朝の散歩中、大きな高い声で鳴く鳥の声を耳にした。
ツキヒホシー
あるいは
キキコキー
と聞きなせる。
……ということはイカルかな?
姿が見えれば確実にわかったんだけどねぇ。
2007年3月8日時点のワシの脳年齢は35歳である*1。 これはニンテンドーDSのソフト「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の「脳年齢チェック」の結果だ。
実年齢に近い46歳からスタートして、40歳、36歳、35歳という具合に次第に若返り、体年齢の34歳(オムロンのカラダスキャンによる測定結果)とつりあいが取れてきた。
……だから何だ、とも思うが、白髪が少ないせいでワシは実年齢より若く見られる。 そこで外見も体年齢も脳年齢も実年齢より若いというのは、多少気分が良い。
さて、「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の「脳年齢チェック」には、さまざまなチェック用のテスト項目がある。 その中の「5×5記憶」は、25個の数字を2分間で覚え、続く2分間でその並びを再現する、というテストだ。 ワシは2分の間に、つい、この並びはランダムなのだろうか、規則性があるのだろうか、と考えてしまったり、こんなもん覚えて何の役に立つのか、などと考えてしまうので、成績は悪い。
「こんなもん覚えて何の役に立つのか」について考えると、実社会では、25セットの数字の並び順を覚えて再現する必要なんて、ない。 長くても電話番号程度だし、覚えておかなければいけないことはメモをとったり、PCに覚えさせておけばよいのだ。 その意味では学校で習った円周率とか2次方程式の解の公式とか元素の質量数とか歴史年代も同様である。 電卓や本やインターネットがあれば、事足りる*2。
だからといって、よく勉強不足の中高生や子供に同調しがちな親*3が言うように、「学校で習うことなんて役に立たない」なんてことは、まったくない。 重要なことは「そういうモノが存在する」ということを知ることであり、一度は学んでおくこと、なのである。
大人になると、身の回りの金や人間関係に気を使う時間が増えるが、表面的・現在的な金や人間関係だけを見ていると、しっぺ返しを食う。 バブル崩壊や環境問題、キレる子供などがどうして発生するのか、よく考えてみるべきだろう。 言うまでもなく、経済や社会の基盤になっているのは、物理化学的な法則であり、これまでの地球と人類の歴史である。 その経済を動かし、社会を構成するのは、地球上で進化してきた(そして進化の途上にあっていつかは滅びるであろう)ヒトという生物の一種である、という認識も必要だ。
こういったことを、社会に出て、日々の糧を得ることや社会的な関係を築くことに汲々としながら学ぶのはしんどい。 ……ということで、「なぜ地球温暖化が困ったことなのか」といった問いに答える能力を身に付けるには、若いうちに勉強しておき、「なんか習ったぞ、そういうこと」という感覚を養うことが必要なのだ。
無駄な勉強など、ないのだよ。うん。
さてさて、「5×5記憶」では数字の並びを覚えるのだが、トレーニングの中にはバラバラになった漢字の部品から元の漢字を推測する、というものもあった。 数字にしろ漢字にしろ、本来の「生物学的なヒト」にとっては無用の存在であったはずだ。
ヒトは、石や棒切れを手に地表を歩いて移動し、時には木に登ったり走ったり水に潜ったりして、木の実を取り、小動物や昆虫や魚を捕らえる、という生活に適するように進化してきたのだから。
数字や文字のように細かい視覚的パターンと、そのパターンとは直接関係のない意味とを結びつける、という能力は、なぜ生まれたのだろう?
たぶん本来は、植物を細かな特徴で見分けたり、石の種類を見分けたりする能力として進化したのではないだろうか?
食べられる植物か、あるいは毒なのか、割って道具として使える石なのか、それとも石焼に適しているのか、等々……。 細かい視覚的パターンを元に、そのパターンとは本来無関係な「意味」とを結びつける。 そして、それを「言葉」によって他者に伝える。
ヒトはこうした能力を元に、コンピュータを作り、宇宙船を飛ばすところまで来たのだ。 この先、変動する地球環境*4の中で生き延びていくためには、やっぱり勉強を続けなくてはならないのだろう。