[拡大]
シソ科キランソウ属
Ajuga decumbens
金瘡小草 金襴草
庭の芝生の中に、へばりつくように葉を広げ、早春に紫色の花を咲かせる。
キランソウには「ジゴクノカマノフタ」という別名がある。 地べたに葉を広げてペッタリと覆うため、蓋のようだと見立てたのだろうか。
パッと見たときには紫色の可愛い花だけが眼に入るが、よくよく見ると葉は毛に覆われているし、金属っぽい光沢もある。 だからといって「地獄の釜の蓋」と呼んでしまう感性は、観察力に優れた昔の人の遊び心なのだろうか。
その他に弘法草という別名もあり、弘法大師が薬草として紹介したという話があるそうだ。
そのため、病人を救って地獄の釜に蓋をするということからついた別名という説もある。
だが、「地獄の釜の蓋もあく」とは、「盆と正月の16日は地獄の鬼でさえも罪人を責めるのをやめて休息するそうだから,この世でも仕事をやめて休むのが当然である」という意味である(『大辞林』より)。 地獄の釜の蓋が開くときが「地獄の休み」なのだから、蓋をしちゃうと「稼ぎ時」という意味にならないか?